「即戦力」という幻想
インバウンドにおいて 一時期、花王のオムツ「メリーズ」の爆買いが社会現象化していた。 中国で大人気となり、その転売目的で 中国人が日本のメリーズを買いあさっている、というものだ。 店舗で「お1人2個まで」と制限をつけても…
インバウンドにおいて 一時期、花王のオムツ「メリーズ」の爆買いが社会現象化していた。 中国で大人気となり、その転売目的で 中国人が日本のメリーズを買いあさっている、というものだ。 店舗で「お1人2個まで」と制限をつけても…
これは以前から アメリカの各都市やベルギー、NZを訪れては感じていたことだが 日本は世界で最も「多様な食事」が楽しめる環境だと思う。 日本食(何を日本食とするかは微妙だが)はもちろん 中華、韓国料理、タイ料理、ベトナム料…
深圳は、 「アジアのシリコンバレー」 「ハードテックのシリコンバレー」と呼ばれる テック系ベンチャーの集積地として世界的に有名である。 生産拠点が集積する「世界の工場」と呼ばれる広州に近く、 ビジネスの盛んな香港には隣接…
いくつかの国を見てきて やはり日本の「おもてなし」的な人的サービスは、 世界でも異質だと感じる。 ここまで手厚さ、気遣いがマニュアルで徹底されている国はないだろう。 (マニュアルで、という点が不健全ではあるのだが) 世界…
国内18番目のGDPの地方都市、南通 「アジアのシリコンバレー」と呼ばれる都会の重点都市、深圳 そして、「中国の沖縄」にあたるリゾート観光都市、三亜 この3都市をめぐってきて、現在の中国の姿がよりクリアに見えてきた。 ま…
中国の街中で見かける日本企業、日本ブランドといえば (必然的に、B2Cに偏るが) 筆頭は、自動車だろう。 トヨタは頭一つ抜けて多い印象だ。 続くのがホンダ。 そして、日産、マツダ、スバル、といったところだろう。 (意外に…
子供がいる家庭にとって ショッピング施設にあるキッズパークは 実にありがたい存在である。 いろんな遊具で遊んで走り回れるし、 同年代と一緒に(見よう見まねで)はしゃいでくれるし、 空間内にいてくれて、迷子になるリスクもな…
中国の、従来の朝食文化と言えば 職場近くの店や屋台で手軽に済ませるスタイルだ。 (冬は、自宅でおかゆも多い) 日本のように 味噌汁、ごはん、焼き魚、小鉢 とか トースト、スープ、ソーセージ、目玉焼き とか 自宅で手をかけ…
中国の食事は美味しい。 クセが強い食材、味付け、香辛料が多いので それらをどこまで許容できるかどうかで、評価は分かれるかもしれないが… やはりアジア人には、アジアの食事が合うな、と感じる。 アメリカやヨーロッ…
アメリカによる中国への経済制裁が重ねられていっている。 歴史を振り返ってみても かつてのバブル期の日本に対する、強制「円高ドル安」によるバブル崩壊のように アメリカは、自身の世界トップの座が脅かされると、なりふり構わず潰…