MENU

カテゴリー

  • マーケティング小話 55
  • 中国よもやま話 28
  • 映画随想録 8
SEARCH

CV3 SALON

Ever tried. Ever failed. No matter. Try Again. Fail again. Fail better.

  • マーケティング小話

    加速する「売り方」の変化

  • マーケティング小話

    時代の転換期にいるという自覚

  • 中国よもやま話

    Vloggerから考える完璧主義

  • マーケティング小話

    マスを狙うための「大衆性」

  • マーケティング小話

    舌と頭は合ってる?

  • マーケティング小話

    俳優の志に学ぶ

  • マーケティング小話

    探索と深化

  • 中国よもやま話

    ピンチをチャンスに変えられるか

  • マーケティング小話

    「即戦力」という幻想

  • マーケティング小話

    差別化って、こういうこと

  • マーケティング小話

    やってはいけない広告

  • 中国よもやま話

    中国「食」文化:バーガーキングに思いをはせて

  • 中国よもやま話

    写真カルチャーとビジネス

  • 中国よもやま話

    深圳=「アジアのシリコンバレー」

  • 中国よもやま話

    サービスはまだまだ発展途上

  • 中国よもやま話

    圧倒的な「速さ」

  • 中国よもやま話

    3都市から見えてきた中国の現在地

  • 中国よもやま話

    世界最先端の小売店

  • 中国よもやま話

    「あら、こんなところに」意外な日本企業

  • 中国よもやま話

    空間の売り方

映画随想録

『Mission:Impossible Fallout』:王道を突き進む

2019年8月14日

こちらも、ようやく最新作にキャッチアップ。 相変わらず、期待通りの一作でした。 「ハリウッド映画の、王道中の王道」 「The Hollywood Movie」 と言っていいでしょう。 相変わらず直球しか投げてこないな&#…

映画随想録

『BLACK PANTHER』:アクションでドラマ性を表現する

2019年8月13日

ようやく、2018年に北米を席巻した「WAKANDA FOREVER!」を堪能した。 なかなか、日本人にとっては 「初の黒人ヒーロー映画」の衝撃の大きさを計り知ることが難しいが… その一端は、この映画で味わう…

中国よもやま話

ザリガニと「ハロー効果」

2019年8月11日

中国の夏と言えば、ザリガニらしい。 中国の夏の定番フードである。 まぁ、基本的にはエビなのだから そう思えば、不思議はないかもしれない。 (「ザリガニ」という言葉の響きが、  日本人には抵抗感を与えるが) 甘めのタレで味…

中国よもやま話

「監視」という成長市場

2019年8月10日

中国の沿岸部の一都市にある幼稚園では 中国語と英語で教育が行われ、園での様子は 全教室、カメラで撮影されている。 その映像を、保護者は自分のスマホからいつでも見ることができるという。 だから、最近の日本の園児暴行のような…

マーケティング小話

マイクロソフトが教えてくれる

2019年8月4日

2019年8月4日時点、 世界最大の時価総額を誇るのは マイクロソフト社だ。 昨年、マイクロソフトはGAFAから8年ぶりに世界トップの座を奪還した。 1975年に創業されたマイクロソフトは パソコン全盛の時代に OS「W…

マーケティング小話

映画のもうひとつの経済効果

2019年8月3日

映画の経済効果としては、 映画製作段階における、各ブランドによる広告宣伝(Product Placement)活動 もちろん映画館での上映にまつわる興行収入、グッズ販売、飲食販売 DVD、Blu-ray、ネット配信、テレ…

映画随想録

『Guardians of the Galaxy Vol.1&2』:傑作スペース・オペラ

2019年8月2日

やっぱり、映画は自分の目で確かめなければ分からない。 映画との相性は、体験してみなければ分からない。 食わず嫌いは、いけない。 もったいなさすぎる。 『GotG』は、そのことを最高に痛感させてくれた。 MCUシリーズの中…

マーケティング小話

『LA LA LAND』は、ビジネスのお手本

2019年8月1日

ハリウッドのエンターテインメント産業を見てみると 実は多くの場面で、「下」(若手)の活躍を 「上」(ベテラン)が支えていることが分かる。 2016年に北米で公開された映画『LA LA LAND』は、 3,000万ドルの製…

マーケティング小話

『記号』だけじゃいけない

2019年7月29日

「マーケティング」、「イノベーション」、「ベンチャー」あるいは「消費者」 「日本」、「アメリカ」、「中国」、あるいは「世界」 そうした『記号』として単純化すると 物事は考えやすくなるが、大きな誤解をはらんでしまう。 分か…

マーケティング小話

比較してこそ

2019年7月27日

ソニーは、2018年3月期に 売上8兆6,000億円、営業利益8,900億円で 過去最高の営業利益を達成した。 (2019年3月期は微減) ただし、ソニーの最高益を導いたのは、家電事業ではない。 プレイステーション4をは…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 10
  • >







最近の投稿

  • 加速する「売り方」の変化

  • 時代の転換期にいるという自覚

  • Vloggerから考える完璧主義

  • マスを狙うための「大衆性」

  • 舌と頭は合ってる?

カテゴリー

  • マーケティング小話 55
  • 中国よもやま話 28
  • 映画随想録 8

アーカイブ

  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月









©Copyright2021 CV3 SALON.All Rights Reserved.