「即戦力」という幻想
インバウンドにおいて 一時期、花王のオムツ「メリーズ」の爆買いが社会現象化していた。 中国で大人気となり、その転売目的で 中国人が日本のメリーズを買いあさっている、というものだ。 店舗で「お1人2個まで」と制限をつけても…
インバウンドにおいて 一時期、花王のオムツ「メリーズ」の爆買いが社会現象化していた。 中国で大人気となり、その転売目的で 中国人が日本のメリーズを買いあさっている、というものだ。 店舗で「お1人2個まで」と制限をつけても…
映画『JOKER』(日本では10月4日公開)の評判が ちょっと尋常じゃない。 悪評をひとつも聞かないばかりか、 好評はすべて、突き抜けて傑作との呼び声が高い。 漫画原作の映画として、初めて 世界3大映画祭のひとつ ベネチ…
すっかり、テレビに内蔵されている YoutubeとAmazon Primeを楽しむ日常になった。 地上波のテレビ番組を見ることは、ほとんどなくなってしまった。 Youtubeを見ていると、まぁ頻繁に広告が挟まってくる。 …
これは以前から アメリカの各都市やベルギー、NZを訪れては感じていたことだが 日本は世界で最も「多様な食事」が楽しめる環境だと思う。 日本食(何を日本食とするかは微妙だが)はもちろん 中華、韓国料理、タイ料理、ベトナム料…
中国人はすべからく、写真が好きだ。 「インスタ映え」という言葉が 影も形もない大昔から とにかく、自身をよく見せる写真を撮ることに目がない。 台湾も中国本土も、5万、10万円~で スタジオ撮影ができるサービスがごろごろ存…
深圳は、 「アジアのシリコンバレー」 「ハードテックのシリコンバレー」と呼ばれる テック系ベンチャーの集積地として世界的に有名である。 生産拠点が集積する「世界の工場」と呼ばれる広州に近く、 ビジネスの盛んな香港には隣接…
いくつかの国を見てきて やはり日本の「おもてなし」的な人的サービスは、 世界でも異質だと感じる。 ここまで手厚さ、気遣いがマニュアルで徹底されている国はないだろう。 (マニュアルで、という点が不健全ではあるのだが) 世界…